催眠で できること、できないこと 注意が必要なこと | |||||||||||||||||
● 注意が必要なこと 催眠は実は、知識がとても重要なのです。・・・実践第一じゃないのって?(^^) 催眠をうまくなるには実践が大事、そんなことは当然ですが、知識が無いと自分が一体何をしてるのかさえわからないでしょう。また、危険なことも有り得ます。楽しむための催眠と思っていても、思わぬ落とし穴に落ちないためにも、そして何より相手の人のために、知識は必要です。催眠の実践を3、5年間もやってるから危ないことは何か十分知っている、危険は無い、などと思ったら大間違いなのです。催眠の経験(催眠歴)とは別なことがあります。 知識は先人が何十年もかけて見つけたものも多くあります。普通一般には多くありませんが、時に精神的・肉体的な状態によっては、安易に催眠を掛けるのは良くない場合があります。自律訓練法(自己催眠の一種)なら大丈夫だろう、とは一概に言えません。リラックスだけの催眠ならどんな人にもいいだろうとも一概に言えない場合もあります。次のような意味で・・・。 例えば、消化器疾患のうち出血の可能性のある場合(胃・十二指腸潰瘍など)の人に、「あなたのお腹が暖かくてリラックスしている」と催眠を掛けたらどうでしょう?「暖かくなる」や「リラックス」は血管の拡張を促します。つまり、血液がより多く流れやすくなる方向です。内出血を起こすかもしれません。自律訓練法(自己コントロール法)の第5公式も同様の暗示なので同じです。他にも危険なことは多々あります。心筋梗塞を患った人に「ワクワクしてきてとっても嬉しくなる」はどうでしょう?ワクワクすると同時に心臓の動きにも影響を与えるでしょう。そして必要以上にドキドキしてしまったら、危険を伴うとも言えるでしょう。盲腸で手術直後の人を笑わせるのもイカンですよね(^^; リラックス誘導はどうでしょう? リラックスすると、ある人にとって、それまで緊張感によって抑えられていた『不安感』が表出してくる人もいます。また、過呼吸(激しい呼吸を繰り返す状態)になる人もいます。そういった場合の対処法(催眠暗示以外の)も知っている必要がありますよね。軽い催眠でもそうなる人も中には時にいるのです。深い催眠によってトラウマが表出してきてパニック発作を起こすようなことがあったら大変ですよね?「頭が真っ白になる」だけではフォローできないとも言えます。このように、身体の病歴や病気の種類・その時期によって、危険を伴う暗示があります。もちろん身体だけでなく、精神疾患など心理的に健康でない人についても注意が必要なのは言うまでもありません。上に書いた以外にも色々あります。 催眠をすでに出来る人にとっても意外な落とし穴だったかもしれません。 このようなことを知らずに催眠を掛けたらどうなるでしょうか?場合によっては過失障害的なことになる可能性がありますよね。催眠は精神・心だけではなく、身体にも影響を与えます。その意味でも知識が必要です。また、催眠を掛ける相手の心身の状態をあらかじめ最低限把握するようにした方がいいと言えるでしょう。 ● できないこと ウルトラマンのように空を飛ぶ、というようなことを現実としてはできません。 実際に男が女になる(その逆も)、現実として透明人間になる、実際に100メートルを1秒で走れるようになる、など、物理的にも無理なこと。 有りえないことや、その人の潜在能力としても持っていないこと。 ● あえて、「否定も肯定もしません」 前世を見る、超能力を得るなど現時点の科学でもハッキリ解っていないこと。 これには様々な議論や見解もありますし、その人や状況にもよるという見方、その他様々な見方もあります。その人が元々潜在的に「超能力」を持っていれば その能力をさらに引出すことはその人や状況などによっては出来るとも言えます。また前世を見たという人や、ハイヤーセルフと会ったという人もいます。但し、例えば、その人のその前世が本当かどうか私には断言できません。 と同時に、非科学的だと考えられることは私も直接色々見たり体験したりもしています。 催眠に掛かりたい人が望めば「前世誘導」や「退行催眠」「誘導瞑想」その他可能です(前世が見えるかどうかは別として)。ただ、最も大切なこととして言えるのは、実社会や自分の生活とのバランスを心がけて、「前世が見えた」としても、それに”ヘン”に捕らわれない限りは自身のプラスな体験などとすることはできるでしょう。 私的にちょっと夢のある思いとしては、人の脳はその人のDNAが元になって作られていますが、 そのDNAは生物が生まれてからの長〜い長〜い期間の記憶(体験)とともに今あります。そして埋もれてしまった能力もあるはずです。人間には果たしてどれだけの記憶や能力が眠っているのでしょうね(^^) ● できること 元々その人が持っている記憶・経験・能力などをさらに引出す・UPすることへの活用 (平たく言えばスポーツ等のイメージトレーニングなども含まれます)。 催眠の「深さ」などによってできることが違ってくることがあります。個人差もありますし、「深さ」の分類や定義にも色んな考え方があったりします。催眠療法(セラピー)の場合はその「深さ」はあまり問われない事も多いです(いくら「深く」催眠に掛かっても、受ける人(クライエント)がそれまでよりも“より良く”ならなければ意味がありません。ですので、「深さ」よりも、“より良く”なる、そのための手法・方法等が重要なのです)。催眠の「深さ」として、一例として、氷山の一角ですが分りやすい例を以下に上げます… 下記の事ほど「催眠が深い」と言う考え方もあります(違う分類法もあります)…
※個人差によって、「カタレプシー」はあまり良く掛からないのに「感覚/感情支配」は掛かり安い、などもあります。聞こえないはずの音楽が聞こえたり、聞こえるはずの音や声が聞こえない、などもあります。色々です。 ★催眠を掛けることがある程度できるようになると、被験者の被験性しだいで、実に簡単に相手を幻覚まで誘導することができます。例えば、被験者の目の前にいる人を大好きな芸能人に見えるようにしてしまうなど。 催眠がプロのように上手でないと幻覚を見せられないとか、ウーロン茶の味がオレンジジュースにならない、というのとは”ちょっと”違います。 「AさんはBさんに催眠術をかけて幻覚を見せることができた。だからAさんは、催眠術がスゴクうまい」、これは正解かと言えば、答えはNOです。もちろん、催眠がうまい方が相手に幻覚を見せやすいですが。 では何が正解かといえば、催眠を掛ける人が上手いかヘタかということよりも、被験者の被験性(被暗示性)によるところが大きいのです。そして、その『被験性』は被験者自身が最初から持っている「特性(個性)」とその時の心身のコンディションと、催眠を掛けるときの「関係性」によるものなのです。 関係性とは、施術者と被験者の間の人間関係、ムード、エモーション(感情)、雰囲気、です。 その意味では”ラポール”(信頼関係という意味だけでなく『或る繋がり』)も大事になってきます。 相手に幻覚まで見せるほどの催眠は、催眠術がプロ的にうまくならないと出来ない、のではありません。 よく、「催眠術で相手に幻覚を見せられるくらいうまくなりたい」と言う人や、「かなりうまくならないと幻覚は見せられない」などと勘違いしている人がいますので、ここに書きました。 「催眠術で幻覚を見せられるには、プロ的に上手にならないといけない」と言う人は勝手にそう思っているか、誰かに、何かに、そう思わされているワケです(^^) 催眠術師は催眠が上手いと思わせることが、なにより上手いとも言えます。催眠術は思い込ませる、認識させる”術”です。勿論最低100人くらいは掛けて感覚を磨かないとうまくなりません。掛かるとホントにカンペキだと思う程に掛かります。幻覚まで行く人なら何でもアリだなという程になります(ちょっと語弊がありますが)。催眠ができるようになるのも、自転車に乗れるようになるのも似ています。そして一流の催眠術師は一流の競輪選手のようなものです。一流の催眠療法士は一流のトライアル・アクロバット自転車乗りのようです。どちらがスゴイということではありません。楽器に例えればギターが上手な人とトランペットが上手な人を比較するようなものです。比較すること自体が無意味でしょう。 ★優秀なショー催眠術師 イコール 優秀な催眠療法士 ではありません。お間違えなきように。
● 一番すごい“催眠”・・・ (^^) 信念・信仰。 その人自身が心の底から思い込んでいたり、身に染み付いていること・・・ 信念や信仰は、意識レベル(顕在意識、や理性)でもその思いを自覚し、確認し、さらにまたそう思う、これを繰り返す、ということをしていますね。 これは自分で自分に“催眠”を掛けつづけているようなもの、とも言えるかもしれませんね(広い意味で)。 自分で自分に掛けつづけている“催眠”、 しかもそれを無意識に、知らず知らずのうちに、いつも、やっている、これほどすごい“催眠”はありません(^^) こんなふうに、自らもそう思い込む領域までいくと、それを自然にずっと続けている限り「解けない“催眠”」=無意識(潜在意識)の奥底にまで深く根を張った状態、といえるでしょう。このようなことも「療法」として活用されたりします。 或る習慣・考え方のクセ・無意識レベルで定着した感覚やイメージなどもその一種です。 無意識は色んなものを学び(獲得し)蓄積しています。普通それらは自覚しなくてもうまく自動的に活動しています。無意識からの呼びかけへの対処の仕方と言ったらいいでしょうか、 ここらへんを無理せずにさらにより良い方向に変えていければいいですよね〜(^^) |
|||||||||||||||||
--戻る-- ![]() |